本校で居場所を見つけ、自分のやりたいことに向けて真剣に取り組んでもらえたらと願っています。
FR高等学院を立ち上げた経緯は、居場所のための学校が必要ではないか?この1点です。
居場所を学校が、教員が、大人が作れればいいとずっと考えてきました。
居場所があれば、他の学校ならば、他の地域ならば、他国ならば? というのがFR高等学院を立ち上げた経緯です。
また高校生年代の応援団長も自負しています。スポーツ、アイドルに特化したコース、大学受験に特化したコースも設けました。
IU大学と連携しました。
XRエンターテイメント施設×プロ野球民間版トライアウト×日向坂46の日向市アイドルイベ分析【FR高等学院無料セミナー】
3名の方に熱く語ってもらいます。
司会等
iU大学客員教授 FR高等学院校長、理事長 森
https://www.i-u.ac.jp/people/20750/
https://frhigh.hp.peraichi.com/
XRエンターテイメント施設「IMMERSIVE JOURNEY」の挑戦
大橋 哲也 (株式会社CinemaLeap 代表取締役)
https://cinemaleap.com/
https://immersivejourney.jp/
Terra Motors株式会社(電動バイクの製造販売)、株式会社 パシフィックボイス(ショートフィルムの製作・配給業務やショートショート フィルムフェスティバル & アジアの開催)での勤務を経て、2019年4月にXR映画事業を行う株式会社CinemaLeapを設立。
XRエンターテインメント施設「Immersive Journey」の運営、XR映画の製作・配給、XR・メタバースコンテンツ制作、XR映画祭「Beyond the Frame Festival」の開催を行っている。
野球で生きていく
佐藤 祥
株式会社ジャパンリーグ副代表
https://www.linkedin.com/in/sho0909sato/
参考
株式会社ジャパンリーグ
https://www.japanleague.co.jp/
アイドルインパクトが地域にもたらす影響 ~日向坂46の日向市でのイベを事例に~
髙木慎平(一般社団法人日向市観光協会 事務局長)※写真右
立石一真(同会 誘客・マーケティンググループリーダー)※写真左
https://hyuga.or.jp/
団体紹介
日向市及びその周辺地域との連携のもと、「世界に選ばれるディスティネーション」を目指し、持続可能な社会を地域と一体的に実現するために観光事業を展開しています。
近年は観光業務のデジタル化を推進し、人流や観光消費に関する情報収集を通じて「データに基づくマーケティング」を行うことで、顧客像に応じた根拠ある情報発信や観光地域づくりに取り組み、観光事業の変革を図っています。
今回は宮崎県及び日向市が誘致した「日向坂46」の皆さんのイベントが日向市の観光にどのように影響を及ぼしたのか独自に分析した結果を皆様に共有したいと思います。
参考
日向市HP
https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=240808161418
宮崎県HP
https://hinatazaka46.kanko-miyazaki.jp/
日向坂46HP
https://www.hinatazaka46.com/s/official/page/hinata_fes2024
英語力0からの海外就職 & 海外起業
寺本 雄平
株式会社ストロングジャパンホールディングス
https://strong-japan-holdings.com/
探偵から起業のキャリア
石出 裕美(いしで ゆみ)
株式会社サイバーリーチ
https://www.linkedin.com/in/ishide/
株式会社サイバーリーチ代表取締役 。
東京生まれ、信州大学経済学部卒業後、総合興信所に就職。
新規事業の立ち上げに従事。
2020年、株式会社サイバーリーチを 創業。
現在、SNSを活用した企業ブランディングや、社内SNS運用チームの内製化など、企業のデジタルコミュニケーション領域を支援。
乃木坂46とエイトカフェ 〜なぜコラボが実現したのか〜
株式会社エイト
https://8grp.co.jp/
エイトカフェ
https://cafe.8grp.co.jp/
無限道場
https://cloud-8.tech/
森田晋也
グロービス経営大学院 MBA(経営学修士) 大学在学中にシリコンバレーの起業家に触発され起業する。
その後、ITベンダーでエンジニアとして、ネットワーク構築からシステム運用までを幅広く担当。
多くのサービス開発に携わり、ITを活用した時間・場所にさだわらない働き方により「一人ひとりが輝く社会を創る」というミッションを掲げ、2004年に創業。
DX人材育成から開発まで、ワンストップ・DXソリューションを展開しており、事業を通じた社会後継にも意欲的に取り組んでいる。
乃木坂46とエイトカフェ 〜なぜコラボが実現したのか〜
株式会社エイト
https://8grp.co.jp/
エイトカフェ
https://cafe.8grp.co.jp/
無限道場
https://cloud-8.tech/
黒岩 乙水(くろいわ いつみ)
MBA(経営学修士) 新潟県南魚沼市出身。
ビジネスコーチ兼人材開発コンサルタント兼キャリアファシリテーター。
東京大学法学部卒業後株式会社電通に入社し、22年間勤務。
2022年より独立し南魚沼市にUターン移住、家業の医療福祉法人理事も兼ねる。
趣味はトレイルランニングで、世界最高峰レースのUTMB他100マイルレースを4回完走。
トレーニングのために都内の階段を走りはじめ、「階段ジャンキー」として名階段をガイドする。
3児の父。
浜崎 正己
株式会社メディアインキュベート
https://media-incubate.com/
大学でメディアの学士を取得後、WEBメディアを中心に活動。
2016年3月、生まれて10000日目に株式会社メディアインキュベートを起業。
新聞、ラジオ、出版社の新規事業開発に従事。
出版社のCFOを経験する他、メディアの業界誌「Media Innovation」の立ち上げメンバーでもあり、デジタルメディアの研究・開発に特化した新会社・KODANSHAtech合同会社にも所属。
2022年、「未来プロジェクト」と題して、未来を見据えた取り組みも開始。
メディア的活動を行いながら事業創造していくことを大切にしており、コミュニティ起点で、相互に助け合い、コラボレーションしていく仕組みを構築中。
こどもの未来、食の未来、スポーツの未来、ちいきの未来など、各産業別に「○○の未来」と名づけ、メディア、スクール、カンファレンスなどを行いながら、プロジェクト創出にチャレンジしている。
千葉県佐倉市の出身。
2022年度、千葉イノベーションベースの広報アライアンス委員。
千葉/CHIBAコンバレー設立協議会も立ち上げ、代表に就任。各地域の産業創造の取り組みを繋ぐコミュニティ活動に従事。
山本恵理也
インドネシアジャカルタ在住の会社員。
香港・中国・シンガポール・インドネシアで計13年半を過ごした男が語る海外の渡り方。
岡村奈々
武蔵野大学教育学部3年次休学中
#アフリカの小学校に革命を
という目標を立てて1年間南アフリカ/ケープタウンの小学校で教員インターンをしていました。
Muhammad Satria Ramadhan (サトリア)
2003年10月23日
インドネシア東ジャワ州マラン市生まれ。
現在19歳。
国立ブラウィジャヤ大学 文化学部 日本語教育学科2年生。
2021年21月 うちの大学主催の声優コンテストに参加するために動画編集をオンラインで自学しました。
今はプロのビデオ編集者を目指しYouTubeやインターネットなどで動画編集および動画作成を勉強しています
浜田 肇
キリロム工科大学 グローバルエンゲージメント部門
シニアオフィサー
京都大学理学部卒(理学士)。
青山学院大学文学部卒(文学士)。
日本で20年間、数学科教諭として勤務。
その後、アメリカ・NY育英学園。
経産省主催・始動Next Innovator2020(第6期)に、中高教員として初選抜。
教員が民間の人と一緒に、17夜連続でSDGsを1日1項目ずつ深堀りして学ぶオンラインイベント「SDGs高校」を創立。2年連続1000名の集客を実現。
田中 万隆(たなかかずたか)
国家資格 キャリアコンサルタント
国家資格 2級キャリアコンサルティング技能士
雇用環境整備士(第二種 障がい者)上級課程修了
障がい者就労移行支援事業所就労支援員
大学卒業後、レコード会社3社、プロダクション1社など、音楽エンタメの世界に身を置き、制作(ディレクター)、宣伝(プロモータ)のほか、レコード店への営業業務など、音楽が売れていく下流~上流のながれを全て体験する。
また音楽配信事業の創成期に参画し、まだ「敵か、味方か」といわれていた音楽配信の醸成に尽力。当時の音楽配信数の日本記録を樹立する。
一貫して、周囲の人が仕事をしやすくなるにはどういう動きをすべきかを考え、
タレントでもスタッフでも分け隔てなく中で1人の人間としての可能性に気が付き、キャリアコンサルタントの資格を取得、現在は主に発達障害の方の就労支援を行っている。
yano utako
2022年10月に「幸福の営業論」という電子書籍を発行。山橋 美穂
ビジネスアシストパートナ株式会社 代表取締役
資料作成コンサルタント
1999年青山学院女子短期大学卒業、
2006年武蔵野美術大学卒業。
Excelデータをビジュアル化!データを分かりやすく伝えるための様々なグラフの使い分けと、見やすいグラフの作り方
FR高等学院は、生徒の居場所のための学校。一人ひとりが居心地がよいと思えるような学校づくりに努めています。
②生徒の個性に寄り添う、多彩なカリキュラム
生徒の「ありたい」「やりたい」を最大限に引き出す、オプションコース(当校オリジナルのカリキュラム)を多数用意しています。
③本格的な海外校での学習、英語学習
当校は、英語学習に力を入れております。フィリピンセブへの留学して経験を積むものなど、実践的なカリキュラムを用意しました。生徒がいまいる場所から飛び出すことで、視野を広げることができます。
④さまざまな経験や力量をもつ大人たちとの交流
本校非常勤教員には、その道のプロである人を多数起用しています。当校だからこそ集まった個性豊かな人々と交わることで、多様な価値観とふれあうことができます。